医学

中間型、混合型インスリンを撹拌する理由

110A18に、「速効型インスリンは撹拌不要である」という知識が出題されています。 インスリン製剤の分類と目的 まずインスリンには大きく次の4分類あります (超)速効型 中間型 混合型 持効型 その目的は、①食後の一過性の追加分泌を補う②食事に関係のない…

有機溶剤の尿中代謝物の覚え方(高校化学)

ベンゼンやトルエンなど有機溶剤中毒の検査について、国試では以下を覚えなければなりません。 ベンゼンー尿中フェノール定量 トルエンー尿中馬尿酸定量 キシレンー尿中メチル馬尿酸定量 トリクロロエチレンー尿中トリクロロ酢酸、尿中総三塩化物定量 テトラ…

眼振のまとめ

眼振について、国試の範囲でまとめました。 かつてある有名な神経内科医は弟子に対して次のように忠告したそうです。 「眼振について記載しても何ら意味はない」 (R. Wartenberg: Diagnostic Tests in Neurology: A Selection for Office Use. 1953 Year Bo…

文明が進むと脳出血が減り、脳梗塞が増える理由

■脳血管疾患による死亡率の推移 以下のようなグラフがあります。 厚生労働省 人口動態統計より https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai18/dl/kekka.pdf このグラフのポイントの一つに「かつて死亡率第一位だった脳血管疾患が、現在は…

イミキモドって何物?

皮膚科で唐突に習う薬に、イミキモドがあります。 名前のインパクトで字面はすぐに覚えてしまうのですが、内容をよくわかっていなかったため簡単にまとめました。 ■機序 ①樹状細胞やマクロファージなどに発現している toll-like receptor 7 に直接結合し、自…

出血傾向の症例(NEJM "A Bruising Loss")

NEJMのCPS (July 7, 2016)より

医学者は公害事件で何をしてきたのか 津田敏秀

こんにちは!とうためです 今日は、この本について書きます。 医学者は公害事件で何をしてきたのか (岩波現代文庫) 作者:津田 敏秀 発売日: 2014/05/17 メディア: 文庫 以下、本記事で出てくる引用はすべて本書からです。僕は本書の内容に全面的に賛成してい…

コスパ最強のCBT勉強法

こんにちは!とうためです 今日は医学部の低学年向けに、CBTの勉強法をまとめてみたいと思います。 医学部の4年生といえば、部活の幹部で夏の大会も頑張るし、臨床の試験も大変だし、特に再試がある人なんかは2日に一回試験を受けるという鬼のようなスケジュ…

『内科救急診療のロジック』が医学生が救急の勉強をするのに最適だったので紹介します!

こんにちは、とうためです! 医学生のみなさん、普段どんな参考書で勉強していますか? 医学部の学生が使う参考書の定番と言えば、病気が見えるとイヤーノートですね。 僕も毎日使っています。他にも国試対策本はけっこうたくさんありますよね。最近だと『ま…