英会話習得のためのロードマップ

こんにちは、
今日は英会話を習得するための方法をシェアします
 
この記事を読んでくださっている方の中には、
中学高校と文法は勉強したけど、全然喋れない!例えば、「この前外国人に道を聞かれてあたふたしちゃった…」「留学生と話す機会があったけど結局愛想笑いするばかりで何も言えなかった」
という経験はありませんか?
僕は大学の近くに観光地があり、外国人に道を聞かれることが時々ありました。
大学受験までそれなりに「英語が得意科目」だったはずが、面白いほど何も話せない(´;ω;`)
あまりに悔しいのと、何よりその外国人の残念そうな顔が忘れられなくて、英会話を習得しようと決意したのでした。
 
様々な教材を買い、ネット上にある多くの勉強法を試したのですが、それらの中には役立つものも、そうでないものもありました。
今日は僕が現段階でベストだと思う方法を、みなさまに共有させて頂きます。
 
※この記事は高校レベルの文法力があるという前提のもと書きました。必要十分な文法を最短で習得するための方法は、別記事で追記したいと思います。お楽しみに!
 

TOEFL iBT 純ジャパが一発で95点を超えるための戦略

こんにちは!とうためです。
 
今日はTOEFL iBTの勉強法をご紹介します。
TOEFLTOEICに比べるとマイナーな試験ですが、英語圏への留学を考えている人にとっては必須の試験といえます。
TOEIC同様、何度か受けると点数が上がるという人が多いのですが、TOEFLの一回の受験料は225ドル。
記事作成時点(4月22日)で1ドル=107円ですから、225ドルは2万4千円です。正気を疑う受験料ですね……。
出来れば一発で目標点を取りたいところです!
 
自分のスコアは97点で、100点を超える方たちと比べると大した点数ではないのですが、使った教材は4冊のみ、準備期間は2か月であり、かなり効率よく点数を取れたと思っています。
この記事を一読して頂ければ、とりあえず今から何を始めるべきかが分かるようにしました。
90点~を目指しているがなかなか達成できない方、これから準備を始める方の参考になれば幸いです。
 
 

とうためのスコア

Speakingが19点とヘボいですが(笑) トータルとしては8割前後に収まっています。
最後にも少し書こうと思っているのですが、Speakingは、慣れもあり、また会場の運などにも左右されます。多少自信がある人でも、初回受験では20点前後にはなってしまうものとして計画を立てるのが望ましいと思います。
「Reading+ListeningでSpeakingの穴を埋める」という戦略を、この記事では推奨します。
 

受験目的の確認

僕は、TOEFLの勉強法は、目的によって変わると考えています。
みなさんは「なんのために、TOEFLを受験するのでしょうか?」
留学のため?アカデミックライティング?科学論文を読みたい?奨学金?力試し?
 
僕の場合は「留学先にapplyするための条件が95点」という理由がありました。留学先で行うのは病院実習ですから、現地では英語で問診をしたりプレゼンをしなければなりません。しかし残念ながら、TOEFLの勉強を極めても、医学英語は習得できないのです。つまり僕にとってのTOEFLは「手段に過ぎず、点数が全て」の試験でした。(2020年4月22日現在、新型コロナウイルスの影響で留学は流れる可能性が大です(笑)。残念……)
上記の理由からこの記事は、「何かの手段としてTOEFLを考えている人が、最短で目標スコアを獲得するため」に最も役立つように書きました。
もちろん勉強を通して英語力は確実に底上げされるのですが、目的はひとつに割り切った方が効率が良いと思っています。
 
それでは、具体的な方法を見ていきましょう。
 

使用するテキスト

まず、購入するテキストは

 

【CD3枚付】TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)

【CD3枚付】TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)

  • 作者:神部 孝
  • 発売日: 2014/02/21
  • メディア: 単行本
 
The Official Guide to the Toefl Test

The Official Guide to the Toefl Test

 
Official TOEFL iBT Tests

Official TOEFL iBT Tests

 
Official TOEFL iBT Tests

Official TOEFL iBT Tests

 
 
この4つです。これだけです。(赤い表紙の本は、後から購入しても良いです。)
 
最初の2つは既に所有されている方も多いかもしれません。単語帳は記事を書くにあたり書店で一通り確認しましたが、英単語3800が現状のベストです。2つ目は言わずと知れた公式問題集ですね。
これらはマストです。まだ持っていない人は買ってくださいね。
 
そして、これら以外の本はいったん本棚にしまっちゃいましょう。大丈夫です。僕も入門用の参考書や別の問題集を何冊も買いましたが、全て最初の数ページしかやっていません。もったいない(´;ω;`)
 
手元にテキストが揃ったら、次のことを行ってください
  1. 全てのCD音源をスマホに取り込む
  2. Official GuideのDVD-ROMを使って、本番同様のスケジュールで1回分を解く
  3. 得点を記録しておく。(見直しは時間があればしても良いし、しなくても構いません)
 
Official Guideの問題は実際の過去問です。いきなり解いてもったいないと思われるかもしれませんが、まだの方は一度解くことを強くお勧めします。
大学受験でも他の資格試験でも同様ですが、まずは敵を知ることが重要です。そして、これにより今の点数=自分を知ることもできます。
 

勉強法

単語、単語、単語!!!

初めに勉強するのは単語です。多くの翻訳家や英語話者が口を揃えて言うのが、単語学習の重要性です。僕も強く同意します。
 
英単語3800を手元に用意しましょう。
まず、狙う得点が100点前後であれば、Rank4は不要です。僕は受験後にRank4も覚えましたが、出る単語は一部ですし、オーバーワークと感じました。
Rank1~3までの習得を目指します。単語帳をはじめからガリガリ暗記していきます。
 
やり方はオーソドックスです。
見開きを付属の赤シートでチェックしながら一つずつチェックしていきます。派生語などははじめは気にしなくて良いです。分からなかった単語の番号にチェックをつけます。
見開きが終わったら、CDで発音を確認しましょう。CDのお手本に続いて、自分でも発音してくださいね。
 
次は、最初に戻り、チェックした単語を再度隠しながら見ていきます。これを、見開きの赤字をすべて想起できるようになるまで繰り返してください。rankと英語力にもよりますが、ほとんどが未知の単語でも、10周くらいすれば覚えられるはずです
 
東京大学法学部を首席で卒業した山口真由さんは、「7回読み勉強法」を提唱されていますね。実体験としては、我々庶民が新しいことを学ぶときは10周くらいは必要です。コツは音読をして、口と耳からも覚えることです。
 
この作業を毎日、Rank3が終わるまで続けてください。1日2時間使えば、1か月で終わるはずです。1日1時間で、2か月かけても良いです。スケジュールと相談しながら自由にして頂ければ大丈夫です。
ただし、毎日最低1ページは単語に触れるようにしましょう。
rank3まで終われば、また初めから確認していきましょう。今度は派生語も意識していくと良いです。
 
英単語を覚えるにあたっては、次のことを意識してください。必ず暗記効率がアップします。
  1. 一回で覚えようとしない。一つの単語に時間をかけず、何度も繰り返して定着しましょう。
  2. 音読しながら、必ず正しい発音とセットで覚える。これはスピーキングに役立ちます。
  3. 特にアクセントの位置は「絶対に」覚える。英語はアクセント以外を強く発音しない言語です。アクセントを意識しておくことでリスニングに役立ちます。
  4. 起床直後と就寝直前が記憶のゴールデンタイムです、出来れば英単語暗記に使いたいですね!
  5. 例文も音読してください
  6. どうしても覚えられない単語は、ベタですが、画像検索することも有効です。イメージがつかめます

問題演習

リスニング
rank2まで単語が終われば、問題演習に入って行きましょう。
問題は、Official Guide(青い表紙の本、以降、青本)→Official test(以下赤本)の順に解いていきます。
ここでは、リスニングが最も重要です。なぜなら、
  1. リスニングは、「日本人が苦手としており、かつスピーキングと違って努力すれば比較的早期に伸びる科目」であり、
  2. ライティング、スピーキングの試験にもリスニングが必要であることを考えると、120点満点のうち40点くらいはリスニングが占める。
  3. TOEFLリスニングは大学の講義を想定しているため、それをナチュラルスピードで聞き取れれば、リーディングも当然読める。
リスニング力向上を第一目標に!
 
まずは青本の「リスニング、ライティング、スピーキング」を毎日1回分ずつ解きましょう。3種類順番に行うのは、リスニングだけやるとすぐに問題が尽きてしまうからです。
1stは既に解いていますが、もう一度解き直します。初めて解いたときよりは聴き取りやすくなっているのが実感できるはずです。
具体的なスケジュールの例としては
4/21 1stのリスニング
4/22 1stのライティング
4/23 1stのスピーキング
4/24 2ndのリスニング
……
このような順番です。初めはとても早く感じますが、少しずつ慣れます。そのためには解いた問題を解きっぱなしにせず、余すところなく復習して、骨の髄までしゃぶりつくすことが大切です。具体的な方法を書きます
  1. 時間を測って解く
  2. 答え合わせして採点
  3. スクリプトを身ながら、知らなかった単語、見たことあるけど思い出せなかった単語を、すべてピックアップする
  4. 3でピックアップした単語のうち、3800に載っているものはそちらで確認。載っていないものは意味を調べて、ノートにまとめる
  5. 出てきた文章をすべて音読する
  6. 音源のみを聴きながら、シャドーイングする
ここまで出来たら復習完了です。
シャドーイングとは、音声を聴きながら、1-2秒遅れで後を追うように音読していく勉強法を指します。カエルの歌の輪唱みたいな感じですね!
これをやると驚くほどリスニング力が伸びます。慣れないうちはポーズしながらでも構わないので、ぜひ行うようにしてください。
 
また、知らない単語を調べるツールとしては、
をお勧めします。例文が実用的だからです。単語を調べた時は例文も一緒に目を通す、そしてもちろん音読する、ととても良いです!
ピックアップした単語は、毎日見直すようにしてください。
 
これを手持ちの問題が尽きるまでやってください。青本が4回分、赤本が5回分×2ですから、トータルで14回分の試験があります。L, S, Wの3種類×14=42日間は毎日リスニングを練習できる計算になります。リスニング能力は一日サボると3日分くらい退化してしまうので、出来るだけ毎日行うようにしてください。
 
リーディング
リーディングですが、時間もかかりますし体力も使うので、毎日やる必要はありません
休日に一回分解いて、1か月で青本4回分を終わらすくらいを目標にしましょう。
リーディングは盤石な語彙があれば必ず点数が伸びます。単語の方に集中していく戦略を取ります。
 
ライティングとスピーキングについて
さて、ここまで問題の解き方を説明してきましたが、ライティングおよびスピーキングについてはあまり触れてきませんでした。しかし、TOEFLを勉強し始めた人がその難しさに、初めに絶望感を覚えるのがこの2科目です。
僕も例外ではなく、最初は出来なさ過ぎて落ち込みました。とはいえある程度語彙力がつき、慣れれば向上する部分が大きいため、長時間かけて特別な準備する必要はないと考えています。
僕は、次の3点を意識することである程度自信をもって回答できるようになりました。苦手な方は、是非取り入れてください。
  1. 最初のセンテンスで結論をはっきりと述べる
  2. 理由は2つか3つ用意し、同じ内容を表す時でも可能な限り異なる語彙を使う(スピーキング)
  3. ディスコースマーカーを的確に使う
ディスコースマーカーとは、文と文の論理関係を明確にするフレーズのことを指します。

 
こういった接続後たちです。
見たことがあるものが多いとは思いますが、これを自分で使えるようにしましょう
スピーキングとライティングは、語彙力と論理的作文力のみを見られているといっても過言ではありません。これらを使いこなせるようにすれば、大幅に得点があがります。
 
またライティングではタイピング速度が文字数に直結してきます。タイピングが苦手な人は練習しておくと大きなアドバンテージとなります。こちらも参考にしてくださいね。

隙間時間にやるべきこと

通勤通学時間や、隙間時間には、既に学習した単語、問題を復習することに集中します。具体的には
  1. 英単語3800の付属CDの音声をリピート。単語を聞いた瞬間に意味が思い浮かぶように。声が出せたらシャドーイング
  2. 既に解いた問題のCD音源を聴き、シャドーイング
これをひたすら繰り返します。リスニング中に意味が分からないセンテンスがあれば、どこかにメモしておき、帰ってからスクリプトを確認します。
 
 
演習方法については以上です。これらを試験前日まで続けます。当日までにやり切れない部分があっても大丈夫です。
僕自身、赤本の2冊目は最初の方しか解いていません。
2か月間で教材が尽きることはないはずですが、どうしてもやることがなくなったという人は他の問題集に手を出すよりも、rank4に取り掛かることをお勧めします。
 

当日のコツ

当日の朝やること
受験直前に英語脳にしておくことが非常に大切です。TOEFLは受験会場が限られています。たいていは公共交通機関で行くことになるでしょう。既に解いた教材の音源を使って、朝のうちにリスニングとシャドーイングを出来るだけして、耳を慣らしておきましょう。
 
スピーキングについて
TOEFLでは入室順に試験が始まっていくため、「自分が問題を読み始めた時に周りの人が大声でスピーキングをしている」という状況が起こります。
入室時、僕の隣の席には金髪のギャルがいたのですが、この方はおそらく帰国子女で、めちゃくちゃ流暢な発音かつ大きな声でスピーキングの回答を行っていました。あまりのレベル差に僕はすっかりテンパってしまい、それ以前に周りがうるさかったこともあり、自分の回答に全く集中できませんでした
他の受験者と話していても、周りがうるさいという意見はよく耳にします。当日はヘッドホンがおいてありますので、それを必ずつけることをお勧めします。
 

おまけ

世の中には、TOEFLで高得点を取ることを目標に何度も受験を繰り返す人がいます。
受験の理由は人それぞれで良いと思いますが、僕自身はこのような「手段の目的化」はあまり好きではありません。受験料が馬鹿みたいに高いというのもありますが、やはりTOEFLは通過点に過ぎないと思うからです。また、そのような受験者を利用してお金を稼ぐ受験業界も好きではないのです。市販のTOEFL対策本は大多数が駄本です。買うだけ買って使用せず目標点を取れた僕が何よりの証拠です。
今回紹介した方法は、特に今まで英語をあまりしてこなかった人には負荷が高いかもしれません。しかし最低限の時間とお金を使って、最大限に効率良く結果を出せる方法です。
ぜひ、目標スコアを獲得して、素晴らしい留学生活を送ってくださいね!
 
 
---
以上でした!ではまた
 
勉強法についてはこちらの記事も参考にしてください。

『Lean Better』よりエビデンスに基づく学習法をまとめてみる

こんにちは!とうためです
 
今日は効率の良い学習法についてです。
自分が初めて勉強法に関する本を読んだのは確か小学生の時、父親が買ってきた本だったと思うのですが、そこには
”逆立ちをすると頭に血流がいき回転が速くなるから、逆立ちして本を読め” と書いていました。
これは、嘘だと思います。
逆立ち単体で見れば血行促進して良いとは思うんですけどね。なんでも組み合わせりゃいいってもんじゃないですね。
 
雑談はこれくらいにして、
 
今日扱う本は、こちら。

 

僕がこの本を読んだのは2年ほど前だったと思いますが、未だに、勉強法を扱った本ではぶっちぎりで良い本だと思っています。
その理由は
  1. 学習効率を高めるための方法が、「今からできる」具体的な方法で書かれていること
  2. それらすべてに、エビデンスがあること
です。中高時代も含め、勉強法に関する本はかなりたくさん読んできましたが、ここまで首尾一貫してエビデンスに基づいて書かれているハウツー本は他に知りません。
巻末には20ページ以上におよぶ引用論文のリストがあります。
 
本記事ではその中から特に、自分の勉強にも生かされた方法に絞って、紹介していきます!
それでは、行ってみましょう。
 

はじめに

本書では専門知識やスキルを身に着けるための体系的なアプローチとして、次の6つを挙げています。
1.価値を見出す
2.目標を設定する
3.能力を伸ばす
4.発展させる
5.関係づける
6.再考する
です。順にみていきましょう。
 
 

価値を見出す

心理学者のエレン・ランガーは学習に関して、次のような実験を行いました。
”ランガーは初期に行ったある実験で、学生を二つのグループに分けて教科書の文章を読ませた。片方のグループには文章を「勉強する」よう指示し、もう片方のグループにはその文章を何らかの形で「自分にとって意味を持たせる」よう指示したのだ”
 
結果、「意味を意識する」という指示を与えられたグループの方が、理解度が高く、内容も良く記憶していることが分かりました。また、書いた作文の質も高かったそうです。
 
ここから分かることは、「人は自分にとって価値のあることしかやらない」ということです。
例えば英語がどれだけ大事で勉強しんければと焦っていても、英語に価値を感じなければ英語は話せるようになりません。「母国についての評価の低いバイリンガルほど、すぐに母国語を忘れる」という研究結果もあります。
従って、何かを学び始めるときには、ただ義務感から始めるのではなく、次の質問に答えてから取り組むと捗ります。
この学ぶ対象は私にとってどういう価値があるのか?どうすればもっと自分に関連性をもたせられるか?この知識を自分の生活にどのように応用できるか?
 
例:僕は、英語を学ぶときは、どれだけ難解にな単語であっても、勉強した単語で必ず例文をひとつ作る、ことをしています。こうすることで、単語学習に価値を見出し、記憶への定着が良くなるからです。
医学でいうと、「参考書で表面を読んだだけの知識は覚えていないけれども、自分の発表準備のためにまとめた知識は結構覚えている」と感じたことのある人もいるのではないでしょうか?理由は簡単、「人に説明する」という目的に対して調べた知識は「価値がある」からなんです。
 
ではこの目的、どのように立てるのが良いのでしょうか?
 
 

目標を設定する

”私たちは知らないことを理解するために最善を尽くしていない。そして知っていることについては過信している。”
 
Twitterチェック、インスタチェック、旅行の計画を考える、これらをしながら勉強していた学生は成績が悪いことが、(当たり前ですが)示されています。そしてここからが面白いのですが、これら気が散ることをしていた学生は、隣に座っている学生の成績も下げている、というデータが出ています。隣の学生は真面目に授業を聴いていたにも関わらず。
集中できない原因は、目標が定まっていないことにあります。
 
目標を設定するために最もよいのは、勉強すべき対象を明確にすることです。
このために本書で提案されている方法が
  1. あるテーマについて新しく学ぶ前に、そのテーマについて知っていることを書き出す
  2. 小テストによる明確化・フィードバック・判定
です。
1の例:今日は「SLEについて勉強するぞ」と思ったら、テキストを開く前に自分が知っているSLEの知識(診断基準、疫学、治療、合併症etc...)を白紙に書き出してみましょう。何が分からないかが明確になります。
これ、正直やり始めるまでは億劫なのですが、いったん始めれば苦痛じゃないし、めちゃくちゃ良いです。時間を決めてやるのがおすすめです!
 
2の例:問題集を解いたり、単語帳で復習して到達度を測ることですね。
 
自分が何を学習しているのかを意識する。
このテーマは「メタ認知」とも関わっています。メタ認知とは、「自分が思考している」という事実そのものを認識していることです。これは禅や仏教思想、インド哲学でも論じられている歴史ある主題でありながら、現代でもその全容がつかめていない、古くて新しいテーマと言えます。メタ認知はとても面白いので、別の記事で改めてご紹介します。
 

能力を伸ばす

grow に対する画像結果
”医療の世界では字の汚さが原因で年間7000人の死者が出ている”
”勝ちたい人間は大勢いる。だが、準備するものはどれだけいるか”
能力は経時的に変化していきます。成長を最大化するために重要なことは、自分のミスを書き出し、モニタリングすることです。
 
例:僕は毎日オンライン英会話をしています。どんなに上手く喋れた日でも、「あそこはこの語彙を使った方がより正確に伝わったな」とか「あのフレーズそんな難しくなかったのに3回も聞き返しちゃったの何でだろう」のような改善の余地を見つけることができます。
こういった振り返りを積み重ねることが、能力アップには不可欠です。
 

発展させる

development に対する画像結果
”実態あるものへの渇望は、私たちのあらゆる思考に影響する。見たり聞いたり考えたりすることほぼすべてを変えてしまう”
 
学んだ知識はそのままではただの知識に過ぎません。
知識を増やすことは目的ではないですよね?それを使って目的を達成するための手段に過ぎない。
従って、得た知識は使えるものにする必要があります。
 
そのために必要なのが、自己説明です。
「今読んだことには何が書いてあった?」「どうつじつまが合うのか?」「以前にも出てきた概念だろうか?」と自問しましょう。
もうひとつ、デザイン思考でも重要な概念ですが、「なぜ」を問うことも重要です。
トヨタ自動車の「なぜなぜ5回」が企業の生産性を向上させているという話はあまりにも有名ですね。5W1Hのうち、"Why"だけは本質を掘り下げる力があります。
なぜ著者はこのように主張しているのか?、なぜ著者の言うことを信じるべきなのか?これが大事なのはなぜか?
このように自問してみてください。
 
これを簡単にする具体的な方法として、「人に教える」がありますね!
例:僕は八方美人な性格が災いして幸いして、6つの勉強会を掛け持ちしています。そこで問題を出し合ったり質問したり発表したりさまざまな方法を試しました。そうして分かった唯一のことは「どんなに分かりやすい説明を聞くよりも、自分が人に説明したことの方が記憶に残っている」ということです。
身に覚えのある方もいるんじゃないでしょうか?居酒屋で酔っぱらって話し込んで家に帰ってきたら、不思議なことに自分の発言ばっかり鮮明で、相手の言った内容をほとんど思い出せない。ということがままあります。
それと同じです。
 

関係づける

analogy に対する画像結果
”同じ練習を連続して繰り返さない。長時間しても良いが、様々な練習を組み合わせなければならない”
 
学んだことは、他の知識と関連付けることで定着します。
そのために「アナロジー」を用いましょう
アナロジーとは日本語で類推などと訳される言葉です。簡単に言うと、「似た特徴をもつものや、同じ構造をもつものを探す」ということですね。
活版印刷で有名なグーテンベルクは、ワイン作り用のブドウ圧縮機を見て印刷機を発明した、と言われています。
 
例:産婦人科を学習しているときに、「クロミフェン療法は視床下部にフィードバックをかけて、GnRH分泌亢進する」という知識を得たら、それだけ覚えて終わりにせず、「今まで勉強した病気の中で同様にフィードバックが機序になった病態は他にもあったかな→甲状腺機能低下症からの高PRL血症もそうか」とつなげていくことを指します。
 
アナロジーのトレーニングやその有用性については、

アナロジー思考知的戦闘力を高める 独学の技法

 

などに詳しいです。興味がある方はぜひ!
 

再考する

”私が魔法の杖を持っていたら何を消すかな?それは、過信だよ”
これはノーベル経済学賞を受賞したことで有名なダニエルカーネマンの言葉です。彼のプロスペクト理論は人間の不合理な損失回避傾向を示した興味深い理論ですが、彼の著作を読まずとも、人間というのは様々なバイアスや思い込みを持つ生き物であるということは納得していただけるはずです。
人が「実際よりも自分は良く知っていると思い込みやすい」ということは心理学の実験で確かめられています。
アメリカの医学生を対象にした実験では、「学んだことの50%を数か月で忘れてしまう」ことが分かっています。これは、ある学生が解剖学をトップの成績で受かったとしても、半年後に同じテストを受ければ落第する、ということを意味します。
また、同じことを学習する場合、1時間に詰め込むよりも、10分ずつ6回に分けたほうが定着が良くなる、とも言われています。
ここから導き出されるのは、分散学習がいかに大事か、ということ。
分散学習は英語で"spaced repetition"といい、心理学分野で圧倒的なエビデンスを誇る学習方法です。
簡単に言えば、「どんなにちゃんと勉強したことでも、復習せんかったら忘れるよ!君は君が思っているほど記憶力が良くないんだぜ、お願いだから目を覚ましておくれ」
ということです。
 
最初は翌日、次は1週間後…というようにだんだん間隔を伸ばしていくのが理想と言われますが、その根拠になったエビングハウス忘却曲線はしばしば誤解されていると言われる上、そもそも1世紀以上前の化石のような論文なので、あまりあてにしなくてもいいと思っています。個人的には毎日復習することを推奨しています。そんな時間かからんし。
 
復習の重要性と具体的な方法はこの記事でも紹介しています。

toutamed.hatenablog.com

 

 
僕自身は語学の学習にAnkiというサービスを使っています。

このように、この1か月間で自分が何枚のカードを学習して、どのくらいのカードはうろ覚えであるか、というのを計算してくれる優れものです。
覚えているでしょうか?自分の学習状況を知ることが大事なんでしたね!(3.能力を伸ばす)
Ankiはwebで無料で使えますし、使い方もめっちゃ簡単なので、暗記事項の多い試験が控えている人はぜひ活用してみてください!
 
以上です!
 

まとめ

さっそく復習しましょう!
  1. なぜそれを学ぶのかを問う!
  2. 勉強する前に知っていることを書き出す。勉強したら小テストで確認する!
  3. 自分のミスを振り返る!
  4. なぜ?を問う!人に教える!
  5. アナロジーで関連付ける!
  6. 分散学習する!
でしたね!
 
 
最後に一つ研究結果をご紹介します。
テーブルに置いたiPhoneが視界に入っているだけで、それを全く触っていなくても、作業効率が落ちる。

 身に覚えのある人は多いですね?僕もです!スマホはカバンにしまっておくか別の部屋に置いておくのが良いですね!

僕は毎日9時~17時までは見ないと決めて、本棚につっこんでます。
人間の意志は悲しいほどに薄弱です。うまく集中できる仕組みを作るのがよいですね!
 

おまけ

勉強法に関しては下記の書籍も大変お勧めです!
思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)

 

 言わずと知れた名著ですね。中学生の時に先生に配られたまま本棚の肥やしになっていた本ですが、大学に入ってから読むと驚くほど良いことが書いてあります。

 

本の読み方などプラクティカルなところが多いです。文字が大きく読みやすい。超おススメです。

 

 

以上です!ではまた

医学者は公害事件で何をしてきたのか 津田敏秀

こんにちは!とうためです
今日は、この本について書きます。 
以下、本記事で出てくる引用はすべて本書からです。僕は本書の内容に全面的に賛成しているわけではありませんが、記事は引用元の論旨に沿って書いていきます。
また、本書では複数の実在する人物の名前を挙げ、その発言に言及していますが、僕自身は挙げられている一次文献のすべてに当たったわけではありません。
著作権上の理由から、引用文を書き換えることは行いませんが、特定の個人を批判する意図等はありません。

 本書の主張のまとめ

 科学者グループにより、学会や科学論文を掲載する学術雑誌を通じて最新の情報を交換した結果が、社会に反映されているはずだというのは、少なくとも日本の医学に関しては幻想に過ぎない。
 
このような書き出しで、本書は始まります。
本書が主題とするのは「水俣病」です。
著者の津田敏秀氏は、岡山大学大学院環境学研究科教授で、疫学および食品保健の専門家ですが、食中毒事件としての水俣病を、研究分野のひとつとされている方です。
 
さて、僕は水俣病という言葉を小学生の社会科で習いました。10年以上前のことです。
当時教科書に書いてあったのは、
  • 水俣病熊本県水俣湾というところで起こった病気であること
  • その原因は工場が海に流したメチル水銀であったということ
  • 原因は判明したが、今も苦しんでいる患者が少なくないということ
この3点です。当時僕は中学受験を控えており、4大公害病のひとつとしてこれらの事実を丸暗記していました。
これに本書の内容を踏まえていくつかの事実を付け加えます。
  • 患者が増加した原因は、厚生省および熊本県がこの事件を、食中毒事件として処理せず、食品衛生法を適用しなかったからであること
  • 厚生省と県は食中毒患者数、原因である魚介類の喫食者数を調査せず、現在に至るまで正確な被害状況がわかっていないということ
  • 実態調査をしないことはそもそも法律違反であったこと
  • このミスを隠すために論点を原因食品→病因物質へとすり替えたこと(後述)
  • 当時国によって集められた医学者たちがこのすり替えに加担したこと
  • 環境省は彼らを神経内科および”水俣病の専門家”と呼んだが、誰一人として専門医資格を所持していなかったこと
  • 本来曝露と症状の間の因果関係が問題となるはずの食中毒事件であったが、どのように患者を「認定するのか」という別の問題にすりかえられたこと
  • 後になって”専門家”はメディアに対して誤りを認めたにも関わらず、その後の国家賠償訴訟においても国は専門家の誤った考えを政策の根拠として使い続けたこと
  • 環境省に集められた”専門家”たちは、国から多額の研究予算とポストを与えられ、中身のある学術論文をほとんど書いていないにも関わらず、国立大学の教授等に昇進していったこと
 
全てについて書くとキリがなくなるので、
  1. 水俣病に関して
  2. 専門性のない医学者を生み出してしまう、医学部の権力構造
の2点に絞ってまとめます。
 

水俣病に関して

食中毒事件として処理されなかった不思議
 さて我が国では、しばしば一言で「原因」として表現されているようだが、一つの食中毒事件も、疫学や食品衛生の分野では、三つの分類法で別々に分類され、日常的に報告書に記載されて、食中毒統計においてもそれぞれ別々に集計されている。
 
その3分類とは、「原因食品」「病因物質」「原因施設」です。
「原因食品」は「魚介類」や「肉類」といった発症者たちが食べた食品を指します。「病因物質」は「サルモネラ菌」や「ブドウ球菌」といった、原因物質を汚染させた原因のこと。「原因施設」は「学校」や「病院」といった場所のこと。
通常食中毒事件は、「病因物質」が分かっていなくとも、「原因食品」が判明した時点で対応可能です。
本書では一例として、浜名湖アサリ貝毒事件が挙げられています。浜名湖のアサリを食べた住民が食中毒を起こしたが、アサリの採取を禁止することで終息したという事件です。
この事件でも「病因物質」は不明であったが、行政の動きで被害拡大は防がれています。(秋葉朝一郎「アサリとカキの中毒とその毒性物質の研究」『日新醫學』第36号、南江堂、1949年3月、 pp. 231-244)
今回の新型コロナウイルス感染症でも、その病原性や肺炎の重篤度が判明する前から、各国は渡航制限、水際対策等の対応を取り始めていたのは、記憶に新しいですね。
 
しかし水俣病ではかなり初期の段階から「原因食品」が判明していたにも関わらず、このような対応がとられませんでした。そして驚くべきことに、未だに有症状者数が把握されていないのです。
 
 
認定問題
一九九五年から一九九六年にかけての「政治解決」の際に、「ニュースステーション」の久米宏さんが、「何で被害者が認定をしてくださいとお願いして申請をしなければならないのか不思議だ」とおっしゃっていたが、これは鋭い意見だと思う。
 
政治解決とは簡単に言うと、「未認定患者にも少額の補償を払いますが、代わりにもう国と県を訴えないでください」というものです。
そもそも食中毒事件では、食品衛生法に則り、行政の側が実態調査をし、曝露された住民にアプローチするのが通常です。
この実態調査を怠ったにもかかわらず、住民の側から認定を申請させるというのは極めて不誠実な印象を受けます。
その上、現在までの申請患者17000人以上のうち、実際に認定されたのは2265人(2020年4月17日現在)
非認定の理由は「感覚障害が四肢に限るものは総合的に考えてメチル水銀中毒とは考えにくい」という医学的根拠のないものでした。
 
水俣病が大問題化した背景には、国と熊本県の食品衛生に関する知識が不足していたこと。結果として初期対応をし損なってしまったこと。
そしてそのミスの責任逃れをするために同じく疫学的な知識のない学者を集めて、エビデンスに乏しい政策決定をしてしまったこと。
とまとめられるように思います。
 
組織の中で、個々人は自分の出世と保身を考えます。これは責められることではないと思います。それら多様な保身のニーズが、組織を代表する意見として表明される過程で、あらゆる構成員の身を守るために往々にしてとらる結論が「結論の先延ばし」という結論です。勿論、これは結論ではありませんが、水俣病ではこの「先延ばし」が何度も行われたように見える。
 
本書でも参照されている本に
があります。
これは第二次世界大戦において、当時の日本軍上層部が、無謀ともいえる作戦をどうして決行してしまったのか、集団としての意思決定を論じた書籍です。
僕はこの本を一年以上前に読みましたが、当時の正直な感想は「この時代に生まれなくて本当に良かった」に尽きました。僕のような戦争の素人が見ても、明らかに不可能と思える作戦が、当時日本で最も賢かった人たちによって、堂々と実行されていたからです。
しかし今回「医学者は公害事件で何をしてきたのか」を読んで、体質は半世紀前から変わっていないのではないか。もっというと、国家という権力の枠組みと、それを構成する最小単位の個々人の希望を擦り合わせると、必ず合理的な意思決定ができなくなってしまう、構造的な問題なのではないか、という印象を受けました。本書でも述べられていますが、国とも学者とも利益相反のない第三者による監視機構は必須であるように思います。そして、これは2020年現在でも存在しないようです。
 
---
次回は、医学者たちはなぜそのような非科学的かつ非論理的な決定をしてしまったのか、医学部の権力構造をもとに考えていきたいと思います。
 
以上です!
ではまた

最短で上達するタッチタイピング

 

こんにちは!とうためです

 

今日はタッチタイピングの上達方法を解説します。

タッチタイピングとは別名ブラインドタッチ。手元を見ずにキーボード入力することを指します。

 

自分は病棟実習をする中で、「医師の業務時間のうちカルテ入力が占める割合」が馬鹿にならないほど大きい、

という事実に気づきました。

 

 

例えば、実習中についた研修医先生の、ある日の過ごし方を測ってみたところ、こんな感じでした。

 

カルテは台数も限られていますし、他にもすべき業務はたくさんある。タイピングは絶対速い方が良いです。

しかし同時に、医師になってからこの練習に割く時間はないだろう、ということも容易に想像がつきます。

 

そこで、周りの速い人達の意見を参考にしながら特訓し、タッチタイピングを習得したとうためが、今のところベストだと思う練習方法をシェアします。

キーボードをもっと速く、かっこよく打てるようになりたい!という方に、ぜひ練習して頂きたいと思います。

 

タッチタイピング(ブラインドタッチ)のメリット

正しいタッチタイピングを習得するメリットは3つあります。

  1. メール作成やレポート作成が爆速で出来る

  2. マルチタスクができる(例:本を見ながら読書ノートをまとめる。映画をみながら気に入ったセリフをメモる)

  3. 手がつかれないのでストレスなく長文を打てる

レポートのある大学生や仕事で資料をまとめなければならない人はもちろん、PCを持っている全ての人に役立つスキルです。長文LINEも一瞬で返信できます!

まずは挑戦!今の実力を知ろう

特に初めのうちは、正しい指の動かし方を覚えるためにも、サイトを使って練習することをお勧めします。

指の配置があればどんなものでも良いのですが、今回は、

https://www.e-typing.ne.jp/

これを使いましょう。

ページを開いて一番上にある、「腕試しチェック」をしてみてください。

 

……

できましたか?

タッチタイピングは上達を数値で測るのがモチベーション維持のためにも良いと思います。

今の成績をメモしておきましょう。僕はスコア350前後ですが、早い人は400とか行くみたいです……。

300あれば日常生活に困らないレベルなんじゃないかと思います!

いざ練習!

ホームポジション

まずは、ホームポジションです。下の画像を見てください。

 

 

引用元:https://no-mark.jp/company/touchtyping.html

 

出来るだけ効率よくタイピングするためには、各指の担当範囲を明確にしておく必要があります

 

それを示したのが上図です。

ポイントは、打ち始める前の指の位置です。

左手の人差し指がF 、右手の人差し指がJ

初めのうちは、一文字打つごとにこの位置に指を戻す、ことを徹底してください。

キーボードの下から3段目、これをホームポジションと呼びます。

同じ段で練習する×4段

ホームポジションを覚えたら、まずは3段目のキーだけで練習しましょう。

例えば、「あかさふぁはだがぁ」(キーにするとAKASAFAHADAGALA)と打ってみます。

Aは必ず小指で打ちます。

日本語の構造上、母音となるキー「AIUEO」は打つ回数が他のキーよりも圧倒的に多いです。

ランダムでなく、日本語になる配列で練習しましょう。(ダメな例:この段しか使っていなくても、「jfdlsjかlsjk」は日本語になっていないのでだめ)

 

一つの段でキーの位置を覚えたら、同様のことをすべての段でやります。(数字の段はどんな順番でも大丈夫です。)

4段ちゃんと練習しても1時間もかからないと思いますが、初めがめっちゃ肝心です。是非飽きずに4段やってください。

繰り返し言いますが、一文字打つごとにホームポジションに戻すことをお忘れなく!

色んな文章で練習する

ホームポジションを覚えたら先ほどのタイピング練習サイトに戻りましょう。

4段を習得していますから、キーの場所は覚えているはずです。

指は思い通りには動かないですが、焦らなくても大丈夫です。

ゆっくりでよいので、必ず正しい指で打つようにしてくだいね。

 

集中して練習するのは毎日1時間くらいまでにしておきましょう。

疲れてくると、指を痛めたり、変な手の癖がついてしまうからです。

 

2週間ほどすれば、ゆっくりではありますが、手元を見ずに打てるようになっているはずです。

普段のタイピングで練習する

タイピングは語学と同じです。基礎的な使い方(=文法)を覚えたら、それをどんどんアウトプットしていく(=英作文、スピーキング)練習が欠かせません。

普段文字を打つときから、時間はかかるかもしれませんが、ぐっとこらえて、正しい指を心がけるようにしてください。

 

タッチタイピングFAQ

Q. スマホをキーボード表示にすると上達する?

A. 僕も一時期やっていましたが、あまり上達は実感しませんでした。

Q. 速さ vs 正確さ?

A. 正確さに極振りです。ご存じのように、文字を打ち間違えると"Back space"を押さなければなりませんが、このキーボードは遠い。しかも、小さい。挙句の果てに、小指で打たなければならないのです。覚えておきましょう「"Back space"を打つのはめっちゃ難易度高い!」のです。正確さを重視で練習していきましょう。

Q. 手元は見ない方が良い?

A. 本当の最初は仕方ないですが、少しでも上達してきたら、見ないように心がけた方が速く上達します。

 

まとめ

それでは本日の復習です!

  1. タッチタイピングはPCを使うすべての人に必須のスキル!

  2. まずはホームポジションを覚えよう!

  3. 必ず決められた指で打つ!

  4. 速さよりも正確さが大事!

  5. 普段の入力もサボらず正しい指で!

 

おまけ

アイディア出しは手書きが良いかも

タイピングは便利ですが、スライドを作るときなんかは、手書きの方が良いかもしれません。手書きでプレゼン準備を始める良さは、

プレゼンテーションZEN 第2版

プレゼンテーションZEN 第2版

  • 作者:Garr Reynolds
  • 発売日: 2014/02/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

この本に詳しいです。

アイディア出しのブレインストーミングも、手書きの方がいろいろ思いつくような気がしています。

日本語と英語

日本語のタイピングが早くなっても、英語を打ち込むのはいきなりは速くなりません。

日本語と英語には大きく2つの違いがあります。

  1. 日本語は子音→母音を厳守する言語です。一方英語は子音が連続したり、母音が連続したり、文字の順序に日本語ほどの規則がありません。従って、個々の単語ごとを指が覚えるまでは、なかなか速度が上がらない。

  2. 日本語は漢字変換したり、全角と半角を使い分けたりしますが、英語にそのような煩わしい手続きは不要です。慣れてくると英語の方が快適に感じるかもしれません。

ショートカットキーのすゝめ

周りの人を見ていると、ショートカットキーをうまく使えていないなあ、と思うことがあります。

詳しくは調べてもらえば出てくるのですが、文章を書く上で便利なものをいくつか絞ってご紹介します。 

Ctrl+X
切り取り
Ctrl+C
コピー
Ctrl+V
貼り付け
Ctrl+A
全選択
Win+Shift+S
画面
 

以上です!

ではまた